〈be動詞と一般動詞の違い〉を物語で一発理解!

英文法の基本中の基本といえば、be動詞と一般動詞!
これらは、中学1年生の1学期に習うのですが、その違いがよく理解できなくて、英語嫌いになってしまう生徒も結構いるようです。
なにせ、いまは授業の進み方が早いですからね(汗)
「I am play the piano.」では、どうしていけないの?
「He are not eleven.」のどこが間違いなの?
そうした〝文法整理〟のできない状態のまま英語学習を続けても、頭はますます混乱するばかりでしょう。
なんとか、その混沌たる状況を打破してもらいたい!
そこで今回は、英文法の核となる「be動詞と一般動詞の違い」を、日本一分かりやすく解説していきたいと思います。
小学生でも分かるように、昔々……で始まる物語風に話を進めていきますね!
今回の授業の特徴
・授業が昔々……で始まる物語形式
・登場人物は「3人のbe動詞」と「無数の一般動詞」
・目標はbe動詞と一般動詞の違いが分かるようになること
Contens
be動詞の登場人物
昔々、ある所に、働き者で有名なbe動詞たちがいました。
be動詞の登場人物は、全員で3人。
それぞれの名前は、am,are,isです。
これらのbe動詞たちには、仕えるご主人(主語)がいるのですが、それぞれにご主人は違います。
amのご主人はI
areのご主人はYouとWeとThey
is のご主人はHeとSheとItなどです。
※isの主語は、このほかに人の名前、物などがありますが、ここでは分かりやすくお話を進めていくため、He,She,Itに限定させてもらいます。
おや?
amはご主人が一人で楽そうですが、areとisはご主人が一人じゃないので、かなり大変そうですね。
世の中、不平等だね(笑)
さて、そんなことはさておき、これらのbe動詞、文になるときは、必ず今紹介したご主人たちも出てきます。
be動詞たちは、ご主人を差し置いて、一人では勝手に出られないんです。
I am ~
You are ~
He is ~ ……
このように、いつも一緒なんです。
そして、これらbe動詞の間では、実は人間の世界よりも、もっと厳しいルールが敷かれています。
それは、違うご主人のもとで働くことが禁止されているんです。
だから、amは、いくらYouとかHeのもとで働きたいと思っても、それは一生叶いません。
be動詞として生まれてきた定めなのです。
人間の世界だったら「今のバイト先、しんどいから、新しいバイトを始めよう」と言って、働く場所を変えてもオッケーですが、be動詞の世界では、それは〝ご法度〟なんです。
厳しい~!
be動詞の三つの役割
そんなルールに従順なbe動詞たちですが、彼らの役割は、ご主人が「何者なのか」「どんな様子なのか」「どこにいるのか」を伝えることにあります。
いわば、そのために生きているのです。
彼らの三つの役割を、一つひとつ見ていきましょう。
役割①何者なのかを伝える
まず一つ目は、ご主人が何者なのかを「説明」する役割を担っています。
たとえば、こんな感じです。
I am Takeshi.
be動詞のamは、Iつまり「私」が、takeshi「たけし」であると説明しています。
He is a docter.
この場合、be動詞のisは、Heつまり「彼」が、a docter「医者」であることを説明しているのが分かると思います。
もう一つ、例を挙げましょう。
She is evelen.
isは、Sheつまり「彼女」がeleven「11歳」だということを説明していますよね。
このように、be動詞は、いわゆる「名詞」を自分の後にくっつけて、ご主人が「何者なのか」を説明することができるわけです。
※名詞という言葉がまだ分からないという場合は、「物や事を表す言葉」というふうに覚えておきましょう。
役割②どんな様子なのかを伝える
二つ目の役割は、ご主人がどんな様子なのかを「表現」して伝えることにあります。
たとえば、ご主人が疲れていたら……
You are tired.
というように、be動詞areは、ご主人Youがtired「疲れている」という様子を伝えることができます。
じゃあ、She「彼女」がbeautiful「美しい」と伝えるには……
そのときは、be動詞isが参上して、
She is beautiful.
という文を、ササっとつくります。
be動詞が後にくっつけている言葉を「形容詞」といいます。
様子や気持ちを表す言葉です。
good(良い)、big(大きい)、clean(きれい)等々、いっぱいあります。
ここまで見てきて分かるように、be動詞というのは「ご主人のことをみんなに伝えたいから協力して~」と言って、名詞や形容詞を、自分の後にくっつけることができる〝すごい奴〟なんです。
役割③どこにいるのかを伝える
まだあります、be動詞のすごいところ!
三つ目の役割が、またすごい!
ご主人が「どこにいるのか」を、またまた言葉を自分のもとに呼び寄せて、しっかり伝えることができるんです。
たとえば、ご主人が学校にいると伝えたいときは、
She is at school.
というように、「at school」(学校に)という言葉を、自分の後にくっつけることで、その役割を果たします。
ここで注目したいのは、「at」という前置詞です。
be動詞isが、単に「school」だけをくっつけると、
She is school.
となってしまい、「彼女は学校です」というような訳の分からない文になってしまいます。
優秀なbe動詞、そんなドジなことはしません!
そこで、前置詞という登場人物が出てくるわけですが、be動詞は、この前置詞にも、自分の後にくっついてもらうことができる〝すごい奴〟なんです。
さっきから、前置詞って難しい言葉が出てくるな~と思ったあなた!
ちょっと簡単に解説しておきますね。
前置詞というのは、名詞、つまり物や事を表す言葉の前に来て、「~にいる」という意味をつくることができる〝凄腕の職人〟みたいな奴なんです。
この前置詞、「at」のほかに「in」や「on」などがあるんですが、今回はbe動詞の役割の話ですので、このくらいにしておきましょうね。
ということで!
be動詞は、前置詞という〝凄腕の職人〟をも引き連れて、ご主人が「どこにいるのか」も伝えることができる〝優秀な奴〟なんです。
例を挙げておきますね。
I am at the station.
私は駅にいます。
She is in Tokyo.
彼女は東京にいます。
It is on the desk.
それは机の上にあります。
いやぁ~、be動詞たち、ご主人のことを説明したり、表現したり、どこにいるのかを伝えたりと、本当に働き者ですね。
このbe動詞がいない文なんて考えられない!
って思うでしょ?
でも、be動詞抜きの文というのも、あるんです!
ええっ?
と思ったあなた。
さあ今度は、一般動詞の説明に入りますから、また昔々から始まる物語を聞いてくださいね。
一般動詞はたくさんいる
昔々、ある所に、こちらも働き者で有名な一般動詞たちがいました。
この一般動詞、be動詞と違ってたくさん居すぎて、とてもじゃないけれど数えられません。
たとえば、stand「立つ」という一般動詞がいたり、sit「座る」という一般動詞がいたり、write「書く」という一般動詞がいたり……その数、無限!
ウヨウヨいるんです!(ひえ~っ)
「どんな働きをするの?」ということですが、ご主人が「何をしたか」を伝える際にサッと出てきて、ご主人の横に座る(主語の次に出てくるという意味です)。
それが一般動詞なんです。
例を挙げてみましょう。
「私が立つ」と伝えたいときには、一般動詞stand「立つ」が、Iというご主人の横にすぐ駆け寄り、I stand.という文を完成させます。
「あなたが座る」と伝えたいときには、一般動詞sit「座る」が、Youというご主人の横に行き、You sit.という文を作ります。
このように一般動詞たちは、I,You,We,They,He,She,It……といったご主人たち(主語)が「何をしたか」を伝えるために働くんですが、ここで大事なポイントを伝授!
この一般動詞は、be動詞がとにかく大嫌いで、一緒に働くなんて絶対にしません。
be動詞とは絶対に手を組もうとしないんです。
言っている意味、分かりますか?
たとえば、「彼らが泣く」という文を作りたいときは、cry「泣く」という一般動詞が、Theyというご主人のもとに寄って行き、They cry.という文を作りますね。
でもこのとき、たまたま通りかかったbe動詞areが「俺も入れてくれよ~」と言って割り込んで来て、They are cry.という文を作ろうとしても、一般動詞はbe動詞が大嫌いだから、思いきりareをはねのけてしまいます。
だから、絶対にThey are cry.という文は出来上がらないのです。
ここまで物語を読んでくれたあなた!
be動詞と一般動詞の違いが分かりましたね。
おさらいしておきましょう。
おさらいタイム
・be動詞はam,are,isの三つ。
・be動詞が仕えるご主人(主語)は決まっていて、amはI、areはYou,We,They、isはHe,She,Itなど。
・be動詞はご主人が「何者であるか」「どんな様子なのか」「どこにいるのか」を伝える役割を担っている。
・一般動詞はbe動詞と違ってたくさんある。
・一般動詞はご主人が「何をしたか」を伝える役割を担っている。
・一般動詞はbe動詞がとにかく大嫌いで、一つの文で一緒になることは絶対にない。
一般動詞には〝派閥〟がある
さて、最後に一般動詞のことを、もう少し詳しく語っておこうと思います。
この一般動詞、実は二つのグループに分かれているんです。
一つは「動作」を表す動詞たちが集まるグループ。
もう一つは「状態」を表す動詞たちが集まるグループ。
一般動詞は、このどちらかのグループに所属することになります。
まあ、派閥みたいなものですかね(笑)
一つ目の「動作」というのは、つまり動きのことです。
たとえば、run「走る」、laugh「笑う」、throw「投げる」、stop「止まる」……等々、ご主人が「何をしたか」を表すときに出てくる言葉たちです。
もう一つの「状態」というのは、know「知っている」、like「好きだ」、feel「感じる」……等々、ご主人(の心の中)が「どんな状態なのか」を表すときに出てくる言葉たちです。
※この「状態」については、さらにグループ分けをしなければいけないのですが、今回は、be動詞と一般動詞の違いが分かるための授業なので、この程度理解しておけばオッケーです。
英文法の〝基礎中の基礎〟は、これで理解できたでしょうか?
このような〝物語形式〟で学んでいくと、とても楽しくてイイですね!
それでは、See you next time!