【英語の複数形】sとesの付け方|7つのルールと替え歌で覚えよう

複数形 7つのルールと書かれた黒板を説明する教師のイラスト

英語の名詞に「s」や「es」をつけると複数形になりますが、ただ「s」を足せばいいだけじゃないんです!

今回は、英語の複数形のルールを小学生や中学生にもわかりやすく、7つに分けて解説します。

さらに、楽しく覚えられるぞうさんの替え歌もご紹介します♪

英語の複数形|まず覚えるべき基本ルールとは?

英語の複数形には、いくつかのルールがあります。

  • 単語の語尾の文字でsやesの付け方が変わる
  • 特別な形に変わる「不規則名詞」もある

でも、心配しないでください! まずは基本から順番に、分かりやすく見ていきましょう。

1. 基本はsをつけるだけ|英語の複数形の基本形

いちばんシンプルな形です。 ほとんどの名詞は、語尾に「s」をつければOK!

例:

  • book → books
  • cat → cats
  • car → cars

このルールをしっかり覚えるだけでも、多くの単語に対応できます。

2. s, o, x, ch, shで終わるとesをつける理由

語尾が「s」「x」「ch」「sh」「o」で終わる名詞は、「es」をつけるのがルールです。 発音しやすくするためなんですよ。

例:

  • bus → buses
  • box → boxes
  • watch → watches
  • brush → brushes
  • tomato → tomatoes

※「photo → photos」などの例外もあります。後で紹介しますね!

3. 子音+oで終わる名詞の複数形はes!例外も解説

「子音+o」で終わる名詞は、基本的に「es」をつけます。

例:

  • hero → heroes
  • potato → potatoes

でも、

例外:

  • piano → pianos
  • photo → photos

など、「s」だけをつける単語もあるので要注意です。 迷ったら辞書で確認しましょう!

4. 子音+yはyをiに変えてes!母音+yとの違いも紹介

語尾が「子音+y」のときは、yを「i」に変えて「es」をつけます。

例:

  • baby → babies
  • party → parties

一方、「母音+y」なら「s」だけでOK!

例:

  • boy → boys
  • toy → toys

yの前の文字に注目すると、判断しやすくなりますよ。

5. f/feで終わる名詞はvに変わる?複数形のルール解説

語尾が「f」または「fe」で終わる名詞は、fを「v」に変えて「es」をつけることがあります。

例:

  • leaf → leaves
  • knife → knives

でも、全部がそうじゃないんです。

例外:

  • roof → roofs
  • belief → beliefs

f/feルールはちょっとややこしいので、よく使う単語を覚えておくと安心です。

6. 形が変わる不規則名詞の複数形一覧

いくつかの名詞は、全く違う形に変わります。これが「不規則名詞」です。

例:

  • man → men
  • woman → women
  • child → children
  • foot → feet
  • mouse → mice

これは暗記するしかありません。でも、よく使う単語ばかりなので、自然と覚えられるようになりますよ。

7. 単数と同じ形の名詞とは?不可算名詞の特徴

中には、複数形でも形が変わらない名詞があります。

例:

  • sheep → sheep
  • deer → deer
  • fish → fish(※fishesとする場合も)

また、「水」「砂糖」「情報」など数えられないもの(不可算名詞)は、そもそも複数形がありません。

例:

information

water

sugar

複数形の7ルールまとめ+楽しく覚える替え歌(ぞうさんVer)

名詞の複数形のルールをシンプルにまとめると、次のようになります。

【複数形ルールまとめ】

基本はs

語尾がs, x, ch, sh, o → es

子音+o → es(例外あり)

子音+y → yをiにしてes/母音+yはそのままs

f/fe → vにしてes(例外あり)

不規則に形が変わる単語もある

同じ形 or 複数形がない単語もある

さて、名詞の複数形〈s,esの付け方〉について説明してきましたが、歌とかで簡単に覚えられたらいいのにな…という人のために、ぞうさんの歌の替え歌を作ってみました(笑)

良かったら、ぞうさんの替え歌で覚えてみてください!

ぞうさん
2個以上
ぞうさん
sを足す
おはながながいのね
ソックス・チッシュとoyは
そうよ
es
かあさんも
f fe
ながいのよ
ves


楽しく歌いながら、複数形のルールを覚えましょう!

※ソックス・チッシュとは、2で解説した「s,o,x,ch,sh(ソックス・チッシュ)のことです。

以上が、英語の複数形のルールでした。

お子さんと一緒に、声に出して歌ったりしながら楽しく覚えてみてくださいね!