鼓笛オンパレード【最新情報2025】

2025年夏、奈良県天理市で「こどもおぢばがえり」が開催されます。
ということは……
そうです!
全国各地の鼓笛隊が集う一大イベント、鼓笛オンパレードも行われるということです。
やった~(パチパチ)
鼓笛ファンの皆さん!
今年も、暑くて熱い〝鼓笛の夏〟を、一緒に楽しみましょうね~
鼓笛オンパレードは、各鼓笛隊の持ち味を生かしたパレードを審査する場。
例年、海外の団体も含め、数百体の鼓笛隊が出演しているんですよ~
金賞を目指して、爽やかな汗をキラリと流す鼓笛隊員たち。
そのレベルの高いパフォーマンスに、大人もきっと、ハートが釘付けになりますよ!
この記事では、本年の鼓笛オンパレードの要項について記していきたいと思います。
今年も要項が新たになりました!
昨年は〝驚きの夕方スタート〟でしたが、今年は午前9時スタートと、従来の〝午前開催〟に再度変更されています。
それでは、詳しく見ていきましょう!
Contens
パレードの日程・流れ
午前スタート
本年の鼓笛オンパレードは、7月27日(日)から8月3日(日)までの8日間にわたって開催されます。
(※7月26日(土)は、鼓笛お供演奏のみ開催されます)
一昨年までは、開始時間は午前10時と決まっていたのですが、昨年は前代未聞の夕方スタート。
日程によって開始時間が異なるなど、複雑になった印象があったのですが、今年は午前9時スタートと、ほぼ従来通りの流れに戻りました。
(※鼓笛お供演奏は昨年同様、夕方に行われます)
鼓笛オンパレードの審査会場は、例年通り「おやさとやかた真南棟出発コース」です。
受付は天理参考館前。
「お茶、どうぞ~」という、接待の中学生たちの声が響くお茶所の横です。
その受付付近のテントが、集合・待機場所となります。
今年も、この〝聖地〟へ多くの鼓笛隊員がキリリとした表情で集まってくることでしょう。
一日の流れ
さて、開始から解散までの一日の流れですが、鼓笛オンパレードについては全日程とも同じです。
鼓笛お供演奏の流れのみ、日程によって異なります。
以下をご参照ください。
①7/26
17:30 鼓笛お供演奏 受付開始
(バラエティー待合テント)
18:00 整列
(真東棟前広場)
18:20 練習開始
18:45 合同隊パレード開始
19:00 単独隊パレード開始
19:10頃 お供演奏
(東礼拝場前)
19:15 解散
19:30 夕づとめ
①7/27~31
9:00 鼓笛オンパレード開始
(上限である40隊の場合)
11:00 最終隊の終了
11:50 審査発表
(発表会場は5月26日に公開予定)
17:30 鼓笛お供演奏 受付開始
(バラエティー待合テント)
18:00 整列
(真東棟前広場)
18:20 練習開始
18:45 合同隊パレード開始
19:00 単独隊パレード開始
19:10頃 お供演奏
(東礼拝場前)
19:15 解散
19:30 夕づとめ
②8/1~3
9:00 鼓笛オンパレード開始
(上限である40隊の場合)
11:00 最終隊の終了
11:50 審査発表
(発表会場は5真南棟吹き抜け)
17:15 鼓笛お供演奏 受付開始
(バラエティー待合テント)
17:45 整列
(真東棟前広場)
18:05 練習開始
18:30 合同隊パレード開始
18:45 単独隊パレード開始
18:55頃 お供演奏
(東礼拝場前)
19:00 解散
19:15 夕づとめ
以上、少年会本部鼓笛活動課発行の、鼓笛行事「申し合わせ事項」引率者必携に掲載されている〝一日の流れ〟です。
集合受付・移動・出演時間
鼓笛オンパレードの開始時間は、全日程とも午前9時です。
あくまでも目安ですが、出演順の集合・開始時間を、これまでの経験を踏まえて割り出してみました。
およそ以下の流れになると思われます。
出演順 | 集合受付時間 | 移動時間 | 出演時間 |
---|---|---|---|
1 | 8:40 | 9:00 | |
2 | 8:40 | 9:03 | |
3 | 8:40 | 9:06 | |
4 | 8:43 | 8:56 | 9:09 |
5 | 8:46 | 8:59 | 9:12 |
6 | 8:49 | 9:02 | 9:15 |
7 | 8:52 | 9:05 | 9:18 |
8 | 8:55 | 9:08 | 9:21 |
9 | 8:58 | 9:11 | 9:24 |
10 | 9:01 | 9:14 | 9:27 |
11 | 9:04 | 9:17 | 9:30 |
12 | 9:07 | 9:20 | 9:33 |
13 | 9:10 | 9:23 | 9:36 |
14 | 9:13 | 9:26 | 9:39 |
15 | 9:16 | 9:29 | 9:42 |
16 | 9:19 | 9:32 | 9:45 |
17 | 9:22 | 9:35 | 9:48 |
18 | 9:25 | 9:38 | 9:51 |
19 | 9:28 | 9:41 | 9:54 |
20 | 9:31 | 9:44 | 9:57 |
21 | 9:34 | 9:47 | 10:00 |
22 | 9:37 | 9:50 | 10:03 |
23 | 9:30 | 9:53 | 10:06 |
24 | 9:32 | 9:56 | 10:09 |
25 | 9:35 | 9:59 | 10:12 |
26 | 9:37 | 10:02 | 10:15 |
27 | 9:52 | 10:05 | 10:18 |
28 | 9:55 | 10:08 | 10:21 |
29 | 9:58 | 10:11 | 10:24 |
30 | 10:01 | 10:14 | 10:27 |
31 | 10:04 | 10:17 | 10:30 |
32 | 10:07 | 10:20 | 10:33 |
33 | 10:10 | 10:23 | 10:36 |
34 | 10:13 | 10:26 | 10:39 |
35 | 10:16 | 10:29 | 10:42 |
36 | 10:19 | 10:32 | 10:45 |
37 | 10:22 | 10:35 | 10:48 |
38 | 10:25 | 10:38 | 10:51 |
39 | 10:28 | 10:41 | 10:54 |
40 | 10:31 | 10:44 | 10:57 |
各鼓笛隊に与えられる演奏時間については、従来通り「2分30秒」と変わりません。
スタートの合図から1分以内の立奏を可能とし、計150秒以内に演奏・演技を完了させるという内容です。
どの出演団体も、この短い時間に、練習してきた成果をぶつけるわけです。
年間、地道にトレーニングを積み重ねてきた結晶を、存分に発揮しようと、真剣な表情を見せる鼓笛隊の隊員たち!
そうした姿に、毎年、パレード会場には〝感動の輪〟が広がります。
なお、出演順は今年も申し込み順で決定されます(幼児隊の出演ついては「こちら(少年会本部)から順番をおたずねします」とのことです)。
申し込みはオンラインにて、6月1日から30日まで受け付けています。
詳細については、鼓笛活動課公式LINEより配信された、鼓笛行事「申し合わせ事項」引率者必携を必ずご確認ください。
評価基準・審査発表時間
金賞は80点以上
各鼓笛隊の演奏・演技が終わると、続いて審査発表に移ります。
悲喜こもごも、笑顔あり、涙ありの表彰式です。
審査方法は、審査員9人(全体評価3名、演奏評価3名、マーチング評価3名)の平均点を出し、それぞれの点数に値する賞が授与されるという形式です。
平均点が80点以上で「金賞」、60点以上79.9点以下で「銀賞」、59.9点以下で「銅賞」が授けられます。
また、バトン・ポンポン、カラーガードの演技は、これとは別に審査が行われており、バトンの審査員2名の平均点が80点以上で「優秀演技賞」、カラーガードの審査員2名の平均点が80点以上で「グッドフラッグ賞」が贈られます。
鼓笛隊員と指導スタッフにとって、一番ドキドキの瞬間が、この審査発表(表彰式)です。
金賞の賞状を授与された鼓笛隊は、その瞬間、皆「キャー」という歓喜の声を上げ、喜びを爆発させます。
夏のおぢば、お馴染みの〝感動の光景〟です。
講評が復活
この審査発表は、最後の出演団体が演奏を終了して約40分後に開かれます。
したがって、出演団体数によって審査発表時刻は変わることになります。
出演団体数別の審査発表時間を〝予想計算〟してみました。
あくまでも、目安としてご参照ください。
出演団体数 | 審査発表時刻(予想) |
---|---|
5 | 10:05 |
10 | 10:20 |
15 | 10:35 |
20 | 10:50 |
25 | 11:05 |
30 | 11:20 |
35 | 11:35 |
40 | 11:50 |
また、表彰式会場は今年から、真南棟吹き抜けになりました!
各隊1人は表彰式会場で待機しておきましょう。
審査発表の時間は、その日の出演団体数にもよりますが、10団体で約10分、20団体で約13分、30団体で約20分くらいはかかっていたように思います。
この後、演奏・演技等に関して、希望する各鼓笛隊に講評が行われます。
コロナ禍以降、審査発表後の講評は中止となっていましたから、鼓笛隊にとっては励みになりますし、ありがたいですね。
このとき、点数表を受け取ることになると思います。
演奏面、マーチング面は何点だったか。
金賞にあと何点足りなかったのか。
等々、やはり点数は気になるところですよね。
それを励みにしていきたいものです。
コース詳細〈図面あり〉
パレードコースは本年も、鼓笛ファンなら誰もが知る〝お馴染みの場所〟です。
以下のコース図面は、鼓笛行事「申し合わせ事項」引率者必携から載せさせていただきました。

おやさとやかた真南棟の吹き抜け北側付近が、スタートエリアです。
鼓笛隊は北側、つまり本部神殿の方角へ向かって演奏・行進していきます。
審査席は、スタートラインから進むこと、20~34.4メートル付近に設置されています。
審査員の目が光るこの場所が、鼓笛隊員たちにとっては、一番緊張するところかもしれません。
審査終了ラインは、スタートラインから54メートル先です。
鼓笛隊の隊列の長さにもよりますが、行進する距離は、約64~74メートルくらいになると思われます。
この審査終了ラインを過ぎると、鼓笛隊は音色を響かせることができません。
一旦停止もせず、ワンドラムで行進し、そのまま退場していくことになります。
なお、吹き抜けは、待機隊が並ぶ場所となります。
この待機しているときの時間も、かなり緊張するんですよね……。
ドキドキとワクワク!
そんな気持ちがギュギュと詰まった鼓笛オンパレードです。
鼓笛お供演奏
さて、今年は鼓笛オンパレードの後、しばらく時間をおいて鼓笛お供演奏が行われるわけですが、受付や整列場所、神殿前までの移動など、昨年にあらゆる点が変更となりましたので、あらためて確認しておきましょう。
まず、お供演奏を行う場所が変わりました。
ズバリ、本部神殿東礼拝場前となりました。
以前は、真南棟南側に整列し、南礼拝場前へ移動していましたが、今年から、整列場所が真東棟前広場になり、そこからパレード行進することになったのです。
その距離、269メートル!
図面にすると、こんな感じになります。
鼓笛行事「申し合わせ事項」引率者必携から載せさせていただきました。

夜の一大イベント「おやさとパレード」が中止となって、はや5年。
きっと、それに代わる〝パレードの顔〟となることでしょう。
いまにも、観客の大きな声援が聴こえてきそうです。
この新しいパレードの見どころは……。
その日の鼓笛オンパレードで金賞を取った鼓笛隊の中から、上位5隊が「単独隊」として出演するところにあります。
これは楽しみですね~。
ベスト5の演奏・演技を再び観られるとは!
ただし、出演資格が定められていて、少年会員のみで金賞を受賞した鼓笛隊に限られるようです。
みんな、このベスト5の座をかけて、猛練習を積んでくることでしょう!
そのあたりにも、ぜひ注目したいものです。
練習・音出し・演奏行進禁止区域
【真南通りの使用】
例年、鼓笛オンパレードコースやその南側道路(真南通り)で練習に励む鼓笛隊の姿が見られますが、最後に、この真南通りを使用する際の注意事項について少し記しておきます。

使用時間は以下の通り。
【鼓笛オンパレード前】
練習コース
7:00~8:00
本番コース
7:00~8:30
※7/26は練習コース、本番コースともに13:00~16:30
※7:30までは音を出さずに練習すること
【鼓笛オンパレード後】
・7/26
13:00~16:30
・7/27~31
審査発表終了後~17:00
・8/1~2
審査発表終了後~16:45
【音出し】
真南棟吹き抜け、天理参考館、南右第2棟前、一般歩道での音出しは厳禁となります。
【演奏行進禁止区域】
以下の場所は、演奏行進禁止区域となっています。
歩道橋、病院周辺、天理参考館・おやさとやかた南右第2棟周辺、西第2広場、天理図書館周辺、民家の建て込んだ狭い路上、神苑内及び別席場周辺、天理本通りアーケード内、布留川周辺
鼓笛オンパレードの期間中は、全国から大勢の子供たちがおぢばに帰ってきます。
青少年の育成に当たる者が、率先してルールやエチケットを守り、子供たちの模範となるよう、つとめさせていただきましょう。
鼓笛オンパレードは、子供たちにとって、練習の成果を披露する場であると同時に、見守る大人たちの温かなまなざしを、たくさん受ける格好の機会でもあります。
私ども大人たちは、あふれんばかりの愛情を子供たちに注いで、真夏のおぢばに弾ける一人ひとりの笑顔を、一層輝かせたいものと思います。
今年は教祖140年祭三年千日活動の仕上げの年。
「こどもおぢばがえり」にこぞって参加し、「鼓笛お供演奏」「鼓笛オンパレード」会場で、子供たちにひと際大きく温かな声援を送りましょう!