文字起こしアプリおすすめ9選【2025年版】|無料&有料・高精度アプリを徹底比較!

最新版文字起こしアプリ9選と書かれた見出しのイラスト

「会議録をまとめるのが面倒」

「講演やインタビューを文字に起こすのが大変」

そんな悩みを解決してくれるのが、今話題の文字起こしアプリ(テープ起こしアプリ)です。

スマホで録音するだけで、AIが自動で文字化・要約してくれる便利なツールが続々登場しています。

今回は、無料で使えて精度も高いおすすめアプリ9つを厳選してご紹介。

用途や目的に合わせて、自分にぴったりのアプリを見つけてください!

Contens

文字起こしアプリとは?できること・仕組みを解説

文字起こしとは?主な用途とメリット

文字起こしとは、音声や動画の内容を文字に書き起こす作業のことです。

会議、インタビュー、講義、動画編集、字幕制作など、さまざまな場面で活用されます。

手作業で行うより、アプリを使えば短時間で効率よく正確にテキスト化できるため、作業時間の大幅な短縮が可能です。

自動文字起こしの仕組みと精度の違い

多くの文字起こしアプリは「音声認識AI(ASR)」を使って音声を自動でテキスト化します。

アプリごとに対応言語や認識精度が異なり、背景ノイズや話者の発音にも影響されます。

選ぶ際は、用途や必要な精度を考慮することが重要です。

文字起こしアプリの選び方|比較のポイント5つ

① 精度(音声認識の正確さ)

アプリ選びで最も重要なのが認識精度です。

専門用語や早口にも対応できるか、日本語の聞き取りが正確かをチェックしましょう。

AIモデルの性能や学習データによって差が出ます。

② 対応言語・文字数制限

多言語対応しているアプリもありますが、日本語の精度が低いものも。

録音時間や文字数に制限がある無料版もあるため、制限の有無も確認しておきましょう。

③ 操作の簡単さ・使いやすさ

直感的に使えるアプリでないと、設定や操作に時間を取られます。

初心者やスマホユーザーは、シンプルな操作画面やアプリ内ガイドがあるかを重視すると◎。

④ 料金プラン(無料・有料の違い)

無料でも十分使えるアプリもありますが、長時間の音声や業務用の高精度文字起こしには有料版が便利です。

価格と機能のバランスを比較して、自分に合ったプランを選びましょう。

⑤ 書き起こし形式(保存方法や共有機能)

文字起こし結果をテキスト・Word・PDFなどの形式で保存・共有できるかも重要です。

チームで使うなら、クラウド保存や共有リンク機能があると便利です。

会議や講演は雑音や早口が多いため、精度の高いアプリを選ぶのがカギ。

AIによる音声認識精度はアプリによって差があります。

高精度で使いやすい文字起こしアプリおすすめ9選

アプリ名無料/有料対応言語精度対応OSAI要約無料版の制限特徴
オートメモ (AutoMemo)無料プランあり(月60分)日本語中心iOS、Android、Web✅ あり無料でも要約・保存無制限話者識別、自動要約、高精度。会議・講演向け。
Notta無料プランあり(月120分)多言語対応iOS、Android、Web✅ あり要約は月10回まで多言語・話者識別・議事録に強い。録音品質で精度差あり。
Texter無料プランあり(制限あり)日本語特化iOS、Android、Web❌ なし長時間は有料推奨専門用語に強く、UIも簡単。日本語精度が高い。
Otter.ai無料プランあり(月600分)英語中心◎(英語)iOS、Android、Web✅ あり(英語のみ)日本語対応は限定的英語認識に特化。共有・話者識別・自動要約も充実。
Speechy Lite無料(広告あり)日本語中心iOS、Android❌ なし短時間向け広告あり。シンプル操作で日本語メモに最適。
Googleドキュメント完全無料多言語対応Web(Chrome推奨)❌ なしリアルタイムのみ音声入力のみ対応。録音ファイルの文字起こし不可。
Whisper(OpenAI)無料(OSS)多言語対応Windows、Mac等❌ なし(要カスタム)要PC操作翻訳・多言語対応。エンジニア向け高機能。
Vrew無料プランあり(制限あり)日本語中心Windows、Mac❌ なし動画時間制限あり字幕作成・動画編集向け。要約機能はなし。
AmiVoice ScribeAssist有料(体験版あり)日本語特化Windows✅ あり体験版あり医療・会議向け高精度業務用。GPT-3.5/GPT-4oベースのAI要約機能搭載。話者分離・時間情報付き。

1. オートメモ(AutoMemo)|精度重視の人気アプリ(AI要約機能付)

  • 精度:99%(公式発表)/話者識別/要約(無料版、プレミアム版ともに可)
  • 無料範囲:月60分(無料プラン)
  • 特長:スマホ・PCどちらからでもアクセス可能。録音と同時に文字起こしが始まり、完了後に自動で要約も。
  • こんな人に:会議や講演録を高精度で文字化したい方

補足:高精度のAI要約が、なんと無料で月1回まで可。ビジネス会議やインタビュー録音に適しており、スマホ・PCどちらからも使えます。録音と同時に文字起こしが進むので、リアルタイムで内容を確認したい方にもおすすめです。

【体験談】筆者イチオシ!オートメモ(AutoMemo)|録音と同時に文字起こし。要約まで自動!

「会議のあと、“あれ?何の話だったっけ?”がゼロに。」

これまで会議中にメモを取りながら話を聞くのが大変でした。録音しても、あとで聞き直して書き起こすのが面倒で…。
そんな時に出会ったのが AutoMemo(オートメモ)。スマホやICレコーダー感覚で使えるのに、録音ボタンを押した瞬間から自動で文字起こしがスタートします。

会議終了後には、文字データがクラウドに保存されていて、パソコンやスマホからすぐにチェック可能。しかも、自動で要約までしてくれるんです!


「話者の区別までしてくれるのがすごい」

複数人の会話でも、「誰が何を話したか」を自動で識別してくれるため、議事録作成が本当にラクになりました。
これまで1時間かかっていた会議メモが、わずか数分で完了。実際、業務時間が1日30分以上浮くようになり、仕事の効率が大幅アップしました。

無料プラン(月60分)もあるので、まずはお試し感覚で始めてみるのもおすすめです。


なぜオートメモが“筆者イチオシ”なのか?

録音と同時に自動文字起こし → 後作業ゼロ!
自動要約付き → 要点が一目でわかる
話者識別機能 → 議事録も正確&時短
クラウド同期 → スマホ・PCでいつでも確認OK
日本語の認識精度が極めて高い → ビジネス利用でも安心


これから文字起こしアプリを1つ選ぶなら、間違いなくAutoMemo。
「録音するだけで、ここまでやってくれるの?」と驚くはずです。
ライターやビジネスパーソンにとって、まさに“革命的な時短ツール”。筆者が最も信頼している文字起こしアプリです。

「AutoMemoアプリ」自動で文字起こしができる
「AutoMemoアプリ」自動で文字起こしができる
開発元:SOURCENEXT CORPORATION
無料
posted withアプリーチ

このアプリをスマホにダウンロードすることで、文字起こしやAI要約ができます。

でも、スマホではなく、オートメモ(AutoMemo)専用の「AIボイスレコーダー」本体を購入したい!

という方は、人気の本体「AutoMemo (オートメモ) S 」の購入も検討してみてください。

AIボイスレコーダーも購入したい方向け

「AutoMemo (オートメモ) S 」は、録音した音声を自動で文字起こしするAIボイスレコーダーです。
Amazonで購入の場合、「AutoMemo (オートメモ) S」本体とともに、「文字起こし3時間チャージ」がセットで付いてきます。

アプリ版「オートメモ」(AutoMemo)の使い方を知りたい人は、こちらの記事を。
      ↓ ↓
無料で高精度!神アプリ「オートメモ」でテープ起こしが超ラクに!

2. Notta(ノッタ)|ビジネス向けに最適な多機能アプリ(AI要約機能付)

  • 対応言語:100以上/文字検索機能あり/要約(無料版、プレミアム版ともに可)※無料版は月10回まで
  • 無料範囲:月120分(無料プラン)
  • 特長:リアルタイム文字起こし、Web版とアプリ版がありデバイスを問わず使える。Googleカレンダーとの連携も便利。
  • こんな人に:会議や商談メモを効率的に管理したい方

補足:ブラウザやスマホアプリから使え、多言語対応が充実しています。無料プランでも1ヶ月120分まで利用可能。話者識別機能があり、会議やインタビューの議事録作成に便利ですが、録音環境によって認識精度が左右されることがあります。

【体験談】Notta|議事録が10分で完成!会議の必須ツールに

「会議が終わってから、議事録を1時間かけて書いていたのが、今は10分程度で済むようになりました。」
IT系の営業職でオンライン会議が頻繁にあります。以前は録音データを聴き返して手入力していたのですが、Nottaを使ってからは録音と同時に文字起こし&話者分離までしてくれるので、驚くほど楽になりました。自動要約機能も活用して、チームへの共有もスムーズです。

Notta-自動文字起こし・日本語の音声をテキスト変換
Notta-自動文字起こし・日本語の音声をテキスト変換
開発元:MindCruiser
無料
posted withアプリーチ

3. Texter(テクスター)|学生やライターに人気の軽量アプリ

  • 特長:録音後すぐに文字化され、広告も控えめ。
  • 無料範囲:録音10分×10回(無料プラン)
  • こんな人に:インタビューや授業メモを手軽にまとめたい方

補足:日本語特化の音声認識エンジンを搭載し、専門用語や固有名詞も認識しやすいのが強みです。使いやすいUIで初めての方にも向いていますが、無料版は利用時間に制限があるため、長時間の録音には注意が必要です。

【体験談】Texter|ゼミの録音→レポート作成が超効率化!

「大学のゼミ録音を文字起こししてレポートを書くのが、本当にラクになりました。」
文系大学生ですが、発表内容やディスカッションの音声をTexterに取り込むと、難しい用語もきちんと認識してくれるのが驚きでした。UIがシンプルで、操作も簡単。長時間音声は有料プランが必要ですが、精度が高いので課金の価値ありだと思います。

音声を文字起こし 変換 Texter(テキスター)
音声を文字起こし 変換 Texter(テキスター)
開発元:Yuichi Matsuoka
無料
posted withアプリーチ

4. Otter.ai(オッター)|英語向けだが精度が高い

  • 精度:英語音声に強く、話者識別あり
  • 無料範囲:月300分まで無料
  • 特長:録音・保存・文字起こし・共有がシームレス。アメリカでは教育・ビジネスシーンで定番。
  • こんな人に:英語の会議や国際的なプロジェクトで使いたい方

補足:英語圏で特に人気が高く、英語の認識精度が非常に優れています。話者識別やリアルタイム文字起こし、共有機能も充実。日本語の認識はやや弱いですが、英語インタビューや会議録に最適です。無料プランは毎月600分まで利用可能です。

【体験談】Otter.ai|英語文字起こしの最強ツール!多機能でグローバル対応


「共有も簡単、チームでの議事録作成がスムーズに」

Otter.aiは、文字起こし結果をチームメンバーと簡単に共有できるのも大きな魅力です。
翻訳機能はありませんが、英語ネイティブ向けのツールとしては群を抜いており、英語中心のビジネスシーンで大活躍
無料プランでも月600分と大容量なので、気軽に試せるのもうれしいポイントです。

Otter-英語のセミナーや仕事などの文字起こしアプリ
Otter-英語のセミナーや仕事などの文字起こしアプリ
開発元:Otter.ai, Inc.
無料
posted withアプリーチ

5. Speechy Lite(スピーチー)|iPhone専用の簡単操作アプリ

  • 特長:録音+即文字起こし+書き出し機能あり。操作がとてもシンプル。
  • 無料範囲:録音30分まで(広告あり)
  • こんな人に:iPhoneだけで気軽に文字起こしをしたい方

補足:シンプルな操作感と高い日本語認識率が特徴で、スマホでの利用に最適化されています。無料版でも広告が入りますが、短時間のメモや会話記録には十分。ノイズが少ない環境での録音が効果的です。

【体験談】Speechy Lite|スマホで音声日記。文字入力が苦手でも安心

「音声で日記をつけるのに使っています。話すだけで文字になるのは本当にうれしい。」
スマホの操作が苦手で、手書きや文字入力が億劫だったのですが、Speechy Liteを使えば話すだけで自然に文章にしてくれるので日記や覚え書きが続けられています。広告はありますが無料で十分使えます。高齢の方にもおすすめです。

音声をテキストに変換する - Speechy Lite
音声をテキストに変換する - Speechy Lite
開発元:吉华 郑
無料
posted withアプリーチ

6. Googleドキュメント音声入力|無料で使える定番ツール

  • 精度:日常会話レベルで高精度(騒音下はやや不安定)
  • 無料範囲:完全無料(GoogleアカウントがあればOK)
  • 特長:Google Chrome上で「ツール」→「音声入力」を選ぶだけで、リアルタイムで文字起こし可能。英語や他言語にも対応。
  • こんな人に:簡単に無料で文字起こしを試したい方/Chromeユーザー向け

✅ 補足:録音ファイルからの文字起こしには非対応。リアルタイム入力専用です。

【体験談】Googleドキュメント|無料で使える手軽な音声入力ツール

「手軽にすぐ使える!ブラウザで音声入力」

Googleドキュメントの音声入力機能は、ブラウザ(Chrome推奨)さえあれば無料で使えます。
録音ファイルを読み込むことはできませんが、リアルタイムで話した内容を文章化できるので、ちょっとしたメモやアイデア出しに便利です。
特にスマホやPCのマイクから直接話すシーンで役立ちました。

Google ドキュメント
Google ドキュメント
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ

7. Whisper(OpenAI)|最先端AIによる高精度文字起こし

  • 精度:非常に高精度(音質が良ければプロレベルに近い)
  • 無料範囲:オープンソース版は無料(アプリは一部有料)
  • 特長:英語をはじめ多言語に対応。ノイズの多い音声や専門用語にも強く、自然な日本語訳も可能。
  • こんな人に:英語音声の書き起こし・翻訳も使いたい方/自動字幕や語学学習に活用したい方

✅ 補足:PC操作や音声ファイルの読み込みに多少のスキルが必要。アプリ版やWebサービスも多数あり。

【体験談】Whisper|ライター業の必需品。取材→記事化が爆速に!

「インタビュー記事の文字起こしで、3時間かかっていた作業が30分で済みました。」
フリーライターとして活動しています。Whisperは音質が多少悪くても正確に文字起こししてくれるので、取材時の録音をそのまま使えるのが魅力です。PC操作に慣れていれば簡単に使え、コストを抑えて時短したい人には特におすすめです。

Whisper Android
Whisper Android
開発元:Vilas
無料
posted withアプリーチ

8. Vrew(ブリュー)|動画編集と文字起こしを同時に

  • 精度:やや控えめ(編集前提)/字幕補正が前提
  • 無料範囲:動画10本まで無料(以降は要ログイン)
  • 特長:動画をアップするだけで自動的に字幕を生成。編集しながらタイムコード調整も可能。YouTubeクリエイターに人気。
  • こんな人に:動画やYouTubeの字幕を簡単に作りたい方/話し言葉の編集に慣れている方

補足:日本語の精度は普通。タイミング調整や語句の修正は手動で行うのが前提です。

【体験談】Vrew|YouTube動画の字幕づけに最強

「字幕づけが自動でここまでできるとは…動画編集初心者の自分には神ツールでした。」
初めてYouTubeを始めた際に使ったのがVrew。音声認識で自動的に字幕が入るので、面倒なタイピング作業がほぼ不要に。タイミング調整や誤字修正も画面上で直感的にできるので、動画の完成度が一気にアップしました。

Vrew ブリュー : より早い、簡単な動画編集
Vrew ブリュー : より早い、簡単な動画編集
開発元:VoyagerX, Inc.
無料
posted withアプリーチ

9. AmiVoice ScribeAssist|日本語特化のプロ仕様

  • 精度:業務レベル(医療・会議・議事録などで導入実績多数)
  • 無料範囲:体験版あり(本格利用は有料)
  • 特長:日本語に特化した音声認識エンジンで、会議や講演でも高精度な自動書き起こしが可能。話者分離や時間情報の記録も優秀。
  • こんな人に:正確な議事録が必要な法人ユーザー/日本語の誤変換を極力減らしたい方

補足:業務用ソフトのため、個人利用にはややコストがかかるものの、精度は非常に高いです。

【体験談】AmiVoice ScribeAssist|業務用の高精度日本語文字起こし

「医療や会議などプロ仕様の高精度」

AmiVoice ScribeAssistは、日本語に特化した業務用文字起こしツールで、医療現場や重要な会議の議事録作成に使われています。
話者分離や時間情報も対応しており、精度の高さは折り紙付きです。

公式HP : ScribeAssist 

文字起こしアプリの「穴場」おすすめ|定番以外にも便利な選択肢あり

ここまでご紹介した9つのアプリは、文字起こしに定評のある定番・人気サービスです。

一方で、「録音が主目的だけど、文字起こしもできる便利アプリ」や、「AIや新技術を活かした次世代型アプリ」、さらには「機能は魅力的だけど用途がやや限定的なアプリ」など、少し毛色の違う選択肢も存在します。

ここでは、そうした“プラスαの機能”を持つアプリたちを、以下の3つのカテゴリに分けてご紹介します。

  • 録音メインだけど文字起こしにも使える便利アプリ
  • 新機能を備えた試してみたい次世代系アプリ
  • その他(ちょっとユニークなアプローチや用途の限定されたアプリ)

用途や目的によっては、こうしたアプリの方が合っているケースもありますので、気になるものがあればぜひチェックしてみてください。

アプリ名無料/有料対応言語精度対応OS特徴
PCM録音無料日本語ほか録音は高精度Android無圧縮録音が可能。音質重視に最適。
レコーダー プラス無料(一部広告)日本語ほか録音高精度iOS / Androidブックマークやタグ付け可能な高機能録音アプリ。
Dolby On無料日本語ほか録音高精度iOS / Androidノイズ除去など自動音質調整が可能。
LINE WORKS AiNote無料(LINE WORKSアカウント)日本語日常会話で高精度iOS / Androidリアルタイム文字起こし&ノート自動保存。
AI GIJIROKUトライアルあり/有料日本語・英語など非常に高精度(業務向け)Web(PC)話者分離、要約、翻訳、Zoom連携など豊富な機能。
SoundType AI一部無料/有料あり日本語リアルタイムでも高精度Web / PC / モバイル対応要約や声色識別など次世代機能あり。
Transcriber無料(制限あり)日本語・英語録音済ファイルから高精度Android録音済ファイルをアップロードして自動変換。
RecCloud一部無料/有料あり日本語・英語などAI処理で高精度Web / iOS / Android録音・編集・文字起こし・共有を一括管理。
iRecord基本無料(時間制限あり)日本語高精度(AI解析)iOS録音と同時にAIが自動で文字起こし。
Microsoft Whiteboard無料言語依存なし文字起こし機能なしWindows / iOS / Webビジュアルホワイトボード。共有と共同編集向き。
GitMind基本無料日本語対応文字起こし機能なしWeb / iOS / Androidマインドマップ作成に特化。会議後の整理に。

録音メインだけど文字起こしにも使える便利アプリ

PCM録音|高音質録音が可能な定番アプリ

精度:録音自体に特化しているため、文字起こしは別サービスとの併用が必要
無料範囲:基本無料
特長:無圧縮のWAV形式で録音可能。講演や会議の音質を保ったまま記録できる。文字起こし目的で音質を重視する人に向いている。
こんな人に:高音質で録音した音声を後で文字起こししたい人

補足:単体では文字起こし機能なし。他のAI文字起こしツールと組み合わせて活用。

PCM録音
PCM録音
開発元:Kohei YASUI
無料
posted withアプリーチ

レコーダー プラス|タグ付け&編集に便利な高機能ボイスレコーダー

精度:録音精度が高く、音声の編集もスムーズに可能
無料範囲:基本無料(広告あり)
特長:録音した音声にブックマークやラベルを付けて管理可能。録音後、他アプリと連携して文字起こしを行える。
こんな人に:議事録や講義など、長時間録音を効率よく管理したい人

補足:録音専用アプリ。文字起こしは別アプリとの組み合わせで。

レコーダー プラス
レコーダー プラス
開発元:Turbokey Studio
無料
posted withアプリーチ

Dolby On: Record Audio & Video|ノイズ除去で高音質録音

精度:クリアな録音により文字起こしとの相性も良好
無料範囲:完全無料
特長:ノイズ除去、音量調整、エコー除去などの高性能エフェクトを自動適用。ポッドキャストや会議音声の録音におすすめ。
こんな人に:スマホで手軽に高音質録音したい方

補足:録音特化型。録音後の音声を他の文字起こしアプリに渡すと精度が高まる。

Dolby On: Record Audio & Video
Dolby On: Record Audio & Video
開発元:Dolby Laboratories
無料
posted withアプリーチ

新機能を備えた試してみたい次世代系アプリ

LINE WORKS AiNote|LINE連携のAI文字起こし

精度:会議などの日常会話で高精度
無料範囲:基本無料(LINE WORKSアカウントが必要)
特長:音声をリアルタイムでテキスト化し、LINE WORKSのノートに自動記録。議事録共有にも便利。
こんな人に:グループ内で議事録をすぐに共有したいビジネス利用者

✅ 補足:LINE WORKSユーザーに特におすすめ。

LINE WORKS AiNote
LINE WORKS AiNote
開発元:LINE WORKS Corp.
無料
posted withアプリーチ

AI GIJIROKU(AI議事録)|ビジネス特化の自動議事録作成ツール

精度:議事録作成に最適化されており非常に高精度
無料範囲:トライアルあり/有料プラン主体
特長:複数話者の識別や業種別の専門用語にも対応。Zoom連携・翻訳・要約など機能も豊富。
こんな人に:精度と機能性を重視するビジネス利用者

補足:無料トライアルからの使用がおすすめ。

AI GIJIROKU-音声録音で議事録を読み上げ文字起こし
AI GIJIROKU-音声録音で議事録を読み上げ文字起こし
開発元:alt inc.
無料
posted withアプリーチ

SoundType AI|リアルタイム変換と多機能が魅力の注目アプリ

精度:リアルタイム変換でも非常に高精度
無料範囲:一部機能は無料/有料プランあり
特長:文字起こしと同時に要約、ハイライト抽出が可能。発話者の声色まで区別する新技術を搭載。
こんな人に:会議の記録だけでなく要約まで一括で行いたい人

補足:現在も進化中の次世代AI文字起こしアプリ。

SoundType AI 音声文字変換 音声をテキストに変換
SoundType AI 音声文字変換 音声をテキストに変換
開発元:Innosquares Ltd
無料
posted withアプリーチ

Transcriber|音声ファイルをそのまま文字起こし

精度:ファイル音声でも高精度に変換可能
無料範囲:基本無料(制限あり)
特長:録音済みの音声ファイルをアプリにアップロードするだけで、自動文字起こししてくれる。翻訳にも対応。
こんな人に:会話の録音ファイルを手軽にテキスト化したい人

補足:リアルタイムではなく、録音ファイル用の文字起こしアプリ。

音声文字変換&音検知通知
音声文字変換&音検知通知
開発元:Research at Google
無料
posted withアプリーチ

RecCloud|録音から編集・文字起こしまで一括管理

精度:AIによる後処理で精度は高い
無料範囲:一部無料(クラウド保存量制限あり)
特長:録音、文字起こし、編集、クラウド管理が1つで完結。画面収録や動画キャプション作成にも対応。
こんな人に:録音から編集・共有までを一括で管理したい方

補足:教育・ビジネスどちらにも応用可。

RecCloud - AI文字起こし・字幕
RecCloud - AI文字起こし・字幕
開発元:Wangxu Technology Co., Ltd
無料
posted withアプリーチ

iRecord|スマホで録音→AIで自動文字起こし

精度:クリアな音声で精度良好
無料範囲:基本無料(音声時間に制限あり)
特長:録音ボタンを押すだけで文字起こし開始。手軽さとAI精度のバランスが良い。
こんな人に:簡単に音声を録ってすぐ文字化したい方

補足:教育現場でも注目される新興ツール。

iRecord-自動文字起こし・日本語の音声をテキスト変換
iRecord-自動文字起こし・日本語の音声をテキスト変換
開発元:SIMPLETOUCH LLC
無料
posted withアプリーチ

その他|アイデアを整理するためのビジネスアプリ

Microsoft Whiteboard|ホワイトボード共有アプリ

無料範囲:Microsoftアカウントで無料
特長:複数人で同時編集できるホワイトボードアプリ。会議中のアイデア共有に便利だが、録音・文字起こしとの関連は薄い。
こんな人に:ブレインストーミングやアイデアの整理をしたい人

補足:文字起こしには別のアプリが必要。

Microsoft Whiteboard
Microsoft Whiteboard
開発元:Microsoft Corporation
無料
posted withアプリーチ

GitMind|マインドマップ作成ツール

無料範囲:基本無料
特長:アイデアを図式化するためのマインドマップ作成アプリ。思考整理には最適だが文字起こしには非対応。
こんな人に:会議後のまとめや整理をビジュアル化したい人

補足:録音や文字起こしではなく、情報整理に便利な補助アプリ。

GitMind - AIマインドマッピング
GitMind - AIマインドマッピング
開発元:Wangxu Technology Co., Ltd
無料
posted withアプリーチ

目的別におすすめ!文字起こしアプリの選び方

会議・インタビューにおすすめの文字起こしアプリ

複数人の発言を正確に記録したい会議やインタビューには、話者識別機能があるアプリがおすすめです。

オートメモNottaAmiVoiceは精度が高く、長時間録音にも対応しています。

ただし、AmiVoiceは商用で、月額80,000円からとなっています。

個人や中小企業では、オートメモNottaがおすすめです。

動画・YouTubeの字幕起こしに便利なアプリ

動画やYouTubeの字幕作成には、Vrewのような動画連携機能付きアプリが最適。

音声を聞きながら文字編集できるので、タイミング調整もスムーズです。

勉強・語学学習に使える文字起こしアプリ

英語のリスニング力UPや語学の復習には、Whisperなどの多言語対応AIアプリが◎。

音声の聞き取りと同時にテキスト確認できるので、学習効果が高まります。


文字起こしアプリを使う際の注意点・精度を上げるコツ

マイクの音質と雑音対策がカギ

録音の質が悪いと、いくら優れたアプリでも精度は下がります。

マイクはなるべく口元に近づけ、エアコンや雑音の少ない環境で録音するのがベストです。

録音前にチェックしたい3つのポイント

  • 音声がきちんと録音できているか
  • 話し手がはっきり話しているか
  • ノイズや重複音声が入っていないか

この3点を録音前に確認するだけで、文字起こしの精度が格段に上がります。


よくある質問(FAQ)

完全無料で使える文字起こしアプリは?

Googleドキュメント音声入力Whisperは、無料で高性能な文字起こしが可能です。

ただし、機能に制限があることもあるので、用途に合っているか確認しましょう。

日本語に強い文字起こしアプリはどれ?

オートメモNottaAmiVoiceは日本語音声に特化しており、認識精度が非常に高いです。

会議・講演・ビジネス用途での利用におすすめです。

スマホで使いやすい文字起こしアプリは?

スマホアプリで人気なのはNotta(iOS/Android)やGoogleドキュメント音声入力機能。

外出先や授業中の録音にも手軽に使えます。

文字起こしアプリの活用アイデア

文字起こしアプリって、ただの“録音の文字化”にとどまらないんです。たとえば、こんな使い方ができます:

  • 会議や打ち合わせの議事録づくりに
  • 講演会やセミナーの内容をサクッと要約
  • YouTubeやポッドキャストのスクリプト化
  • 勉強中のインプット整理に、音声をそのままメモ代わりに
  • ブログ記事や原稿の「たたき台」としてアイデア出しに

文字を打つ手間を減らせば、作業効率もぐっとアップ!

あなたの“話す”を“書く”に変える便利な相棒になるはずです。

まとめ|文字起こしアプリで作業効率を爆上げしよう!

文字起こしは時間も手間もかかる作業ですが、AIアプリを活用すれば驚くほどスムーズに。

特に無料で使えるプランを上手に活用すれば、費用をかけずに仕事や学習の効率を格段にアップできます。

まずは気になるアプリを1つダウンロードして、文字起こしの手間から解放されてみてください!

\あなたの作業時間が、もっと自由に・効率的になりますように!/